・
「Trelloで新しいカードを作ると同時に、OneDriveにもフォルダを作成している」
「完了したタスクの添付ファイルを、後からまとめてOneDriveにバックアップしている」
このように、各ツールを併用する中で、手間や煩わしさを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">TrelloでのアクションをきっかけにOneDriveでフォルダを自動作成できる仕組み</span>があれば、こうした作業から解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に、面倒な手作業を自動化してしまいましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとOneDriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう。
TrelloとOneDriveのAPIを連携すれば、OneDriveにフォルダを自動で作成したり、特定のリストに移動したカードの添付ファイルを自動でOneDriveにバックアップしたりすることが可能になります。
以下で具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Trelloで新しいタスクカードを作成するたびに、OneDriveにフォルダ作成する作業を自動化できます。
<span class="mark-yellow">カード作成と同時に対応するフォルダが自動生成される</span>ため、フォルダの作り忘れを防ぎながら、情報を一元的に整理することが可能です。
Trelloのカードを「完了」や「承認済み」といった特定のリストへ移動させたタイミングで、そのカードに添付されているファイルを自動的にOneDriveの指定フォルダへ保存します。
<span class="mark-yellow">手動でのバックアップ作業が不要になり、重要なファイルの保存漏れを防ぐ</span>とともに、プロジェクト完了後のファイル整理の手間を削減できます。
それでは、さっそくTrelloとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Trello/OneDrive
[Yoomとは]
今回は「Trelloでカードが作成されたら、OneDriveでフォルダを作成する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。
Trelloを選択後、必要事項を入力のうえ「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
※Trelloの連携については、Trelloのマイアプリ登録方法をご覧ください。
OneDriveを検索・選択後、Microsoft365アカウントにサインインすると、マイアプリ登録が完了します。
【要確認】Microsoft 365(旧Office 365)について
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
【事前準備】
Yoomで連携テストを行う際、あらかじめTrelloでトリガーが実行されている必要があります。
今回は「カードが新たに作成されたら」というトリガーのため、この段階でTrelloでカードを作成しておきましょう。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「カードが新たに作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。
「ユーザー名」を手動で入力し、「ボードID」は候補から選択してください。設定後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、以下のように表示されます。確認後、「次へ」をクリックしてください。
次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでYoomとの連携テストを実行するにあたって、トリガーとなるカードが必要となります。今回は以下のように設定しました。
テストボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると取得した値が表示され、Trelloのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくは取得した値とは?をご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、OneDriveに自動連携可能なデータとなります!
Trelloでカードが作成されたのを機に、OneDriveでフォルダを作成するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「フォルダを作成」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「ドライブID」「親フォルダのアイテムID」を候補から選択します。
「親フォルダ名」を選択入力し、「フォルダ名」は取得した値から選択してください。
※取得した値を使用することで、毎回最新のTrelloのカード名がOneDriveのフォルダ名として反映されます。
テストを実行し、OneDriveにフォルダが作成されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はTrelloからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveでのアクションをきっかけにTrelloのタスクを操作したい場合は、下記のテンプレートもあわせてご利用ください。
OneDriveに新しいファイルがアップロードされたことをトリガーとして、Trelloに新しいカードを自動で作成します。
例えば、取引先から受領した請求書ファイルをOneDriveにアップロードするだけで、<span class="mark-yellow">経理担当者への支払依頼タスクがTrelloに自動で起票される</span>ため、タスクの作成漏れを防ぎ、迅速な対応を促すことができます。
OneDriveに請求書や申込書などのファイルがアップロードされた際、OCR機能でファイル内のテキスト情報を自動で読み取り、その内容をもとにTrelloのカードを作成します。
AIによる抽出処理を含むパターンで、<span class="mark-yellow">手作業でのデータ転記をなくし、入力ミスを防ぎながら</span>、受け取った書類に関するタスク管理を効率化することが可能です。
TrelloやOneDriveのAPIを活用することで、タスク管理やファイル管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Trelloでの自動化を導入すると、カードの登録や移動、情報の抽出などのタスク管理を効率化できます。
例えば、カードの情報を他のツールと連携することで、社内通知やファイル管理の作業をスムーズに進められます。タスク管理やチームの進捗把握に特に有効です。
OneDriveによる自動化は、ファイルのアップロードやフォルダ管理、通知業務を効率化します。
例えば、メールや他ツールから届いたファイルを自動で整理し、必要な関係者に通知することで、手作業の手間を減らし、社内業務をスムーズに進められます。ドキュメント管理やチーム内共有に特に役立ちます。
TrelloとOneDriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ファイル管理が 体系化され、担当者はタスクと関連資料をスムーズに紐付けて業務を進められるように</span>なります。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築可能です。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:フォルダ名の命名規則は変えられる?
A:はい、可能です。今回は例として「追加されたカード名」のみでフォルダを作成しましたが、OneDriveのアクション設定で複数の情報をご使用いただけます。
例えば、日付を選択することで、日付を差し込んだフォルダの作成が可能です。もちろん、日付と取得した値の両方を活用したフォルダ名の作成も可能です。
Q:作成したフォルダのURLをTrelloに貼れる?
A:以下のように、最後にTrelloのカード更新アクションを設定することで可能です。
詳細な設定では、説明のボックス内に取得した値からカードURLを挿入しましょう。
Q:連携が失敗したらどうなるの?
A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておくとメールなどで自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。
エラー時の対応方法について