■概要
Notionに新しい取引先の情報を登録するたびに、手動でOneDriveに関連フォルダを作成していませんか。この作業は単純ですが、件数が増えると手間がかかり、フォルダの作成漏れや命名ミスが発生する原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに取引先が登録されると、自動でOneDriveに指定のフォルダが作成されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionで取引先情報を管理し、OneDriveで関連資料を保管している方
- 手作業でのフォルダ作成による、作成漏れや命名規則のミスを防ぎたい方
- 部門全体の取引先情報や、関連ファイルの管理プロセスを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionへの情報登録だけでOneDriveにフォルダが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を別の業務にあてることができます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、取引先名の入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、情報管理の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、マイアプリ連携でNotionとOneDriveをYoomに登録します
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」を設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件を満たした場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでNotionの「レコードを取得する(ID検索)」を設定し、トリガーで取得したページの情報を取得します
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」を設定し、取得した取引先名などの情報をもとにフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、監視対象としたいデータベースのIDを任意で設定してください
- 分岐機能では、Notionから取得したページのプロパティ(ステータスなど)を利用し、フォルダ作成を実行する条件を自由にカスタマイズできます
- Notionでレコードを取得する際に、検索のキーとして利用するページIDなどを、前段のトリガーから取得した情報をもとに動的に設定できます
- OneDriveで作成するフォルダの名称は、固定のテキストとNotionから取得した取引先名などを組み合わせて、自由に設定することが可能です
■注意事項
- Notion、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。