■概要
Microsoft Teamsのチャネルで共有される議事録やアイデアなどの重要な情報を、後から手作業でGoogleドキュメントに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによるミスや転記漏れが発生する原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルにメッセージが投稿されるたびに、その内容を自動でGoogleドキュメントに追記できるため、こうした情報集約の手間を解消し、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Teamsの投稿内容を議事録として手作業でまとめている方
- チーム内の重要なコミュニケーションをGoogleドキュメントで一元管理したい方
- 定型的な転記作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Teamsのチャネル投稿を自動でドキュメントに集約するため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮し、他の業務に充てることができます。
- 手動でのコピー&ペーストによる転記ミスや、重要な情報の記載漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft TeamsとGoogleドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントを選択し、「文末にテキストを追加」アクションを設定して、トリガーで取得したメッセージ内容を連携します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsのトリガー設定では、通知を受け取るチームIDとチャネルIDを任意で指定してください。また、トリガーを起動する間隔も設定可能です。
- Googleドキュメントのオペレーション設定では、テキストを追記したいドキュメントのIDを指定してください。また、Teamsから受け取ったメッセージ内容に加えて、投稿日時などの固定テキストを追記するようカスタマイズもできます。
■注意事項
- Microsoft Teams、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。