■概要
Airtableで管理している顧客情報を、マーケティング施策のためにSendGridへ手作業で登録していませんか?この作業は単純ですが件数が増えると大きな手間となり、入力ミスや反映漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Airtableに新しいレコードが登録されたタイミングで、SendGridへコンタクト情報を自動で追加できるため、手作業による登録の手間を省き、スムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとSendGridを併用し、手作業でのコンタクト登録に手間を感じている方
- 顧客情報の入力ミスや反映漏れを防ぎ、データの精度を高めたいと考えている方
- リード獲得からメール配信までのプロセスを自動化し、迅速化したいマーケターの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが追加されると自動でSendGridへコンタクトが登録され、手作業でのデータ移行に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による転記がなくなることで、メールアドレスの入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データ精度を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとSendGridをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSendGridを選択し、「コンタクトリストに新規コンタクトを追加」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象となるベースIDやテーブルID、レコードの登録を検知するためのCreated Timeのフィールド名を任意で設定してください
- SendGridのオペレーション設定では、Airtableから取得したどの情報を、コンタクトのどのフィールド(メールアドレス、氏名など)に割り当てるかを自由に設定できます
■注意事項
- Airtable、SendGridのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。