■概要
Microsoft Teamsで受けたタスク依頼や重要な連絡事項を、手作業でTrelloのボードに転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルに投稿されたメッセージを基に、自動でTrelloにタスクカードを作成するため、タスク管理の抜け漏れを防ぎ、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Teamsで受けた依頼をTrelloで管理し、手作業での転記に手間を感じている方
- チャットでのタスク依頼の見落としや、Trelloへの登録漏れを防ぎたいプロジェクトリーダーの方
- チーム内のタスク管理フローを自動化し、コミュニケーションコストを削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft Teamsへの投稿が自動でTrelloにカードとして登録されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を削減できます。
- 手動での登録作業が不要になることで、依頼の見落としやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なタスク管理に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft TeamsとTrelloをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Teamsの投稿内容から必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでTrelloの「新しいカードを作成」アクションを設定し、抽出した情報を基に指定のボードにカードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsの「チャネルにメッセージが送信されたら」では、フローを起動させたいチームIDやチャネルID、メッセージを検知する間隔を任意で設定してください。
- OCR機能の「テキストからデータを抽出する」では、カード化したい情報(例:タスク名、担当者、期限など)をメッセージ本文から抽出するように項目を任意で設定します。
- Trelloの「新しいカードを作成」では、カードを追加するボードIDやリストID、カードのタイトルや説明、期日などを任意で設定してください。
■注意事項
- Microsoft TeamsとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。