Microsoft Teamsで特定のメッセージが投稿されたらAKASHIで打刻する

■概要

Microsoft Teamsでの勤怠連絡と、AKASHIでの打刻を別々に行っていませんか?こうした二度手間は、打刻忘れや入力ミスの原因になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定のチャネルに「出勤」や「退勤」といったメッセージを投稿するだけで、AKASHIへの打刻が自動で完了するため、勤怠管理に伴う手間を軽減し、正確性を高めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Microsoft TeamsとAKASHIを利用し、勤怠連絡と打刻を別々に行っている方
  • 従業員の打刻忘れや入力ミスを減らし、勤怠管理を効率化したいマネージャーの方
  • 日々の定型的な勤怠管理業務を自動化し、コア業務に集中したい総務担当者の方

■このテンプレートを使うメリット

  • Microsoft Teamsへの投稿だけでAKASHIへの打刻が完了するため、二度手間の作業がなくなり、従業員と管理者の双方の時間を短縮することができます。
  • 打刻プロセスが自動化されることで、打刻忘れや入力間違いといった人為的なミスを防ぎ、勤怠データの正確性を向上させることができます。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Microsoft TeamsとAKASHIをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定し、勤怠連絡用のチャネルを指定します。
  3. オペレーションで分岐機能を設定し、メッセージ内容が「出勤」や「退勤」などの特定のキーワードを含む場合に、後続の処理に進むよう設定します。
  4. 続いて、Yoomデータベース連携の「レコードを取得する」アクションで、投稿者の情報をもとに、あらかじめ登録しておいた従業員情報を取得します。
  5. 最後に、AKASHIの「従業員の打刻処理を実施」アクションで、取得した情報をもとに打刻を実行します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • 分岐機能では、「出勤」「退勤」など、自動打刻の条件としたいメッセージの文言を任意で設定してください。
  • Yoomデータベースから従業員情報を取得する際、Microsoft Teamsの投稿者情報と一致するレコードを特定できるよう条件をカスタマイズしてください。
  • AKASHIで打刻するアクションでは、ご自身のAPIトークンや企業ID、また分岐条件に応じた打刻種別(出勤、退勤など)をそれぞれ設定してください。

■注意事項

  • Microsoft Teams、AKASHIのそれぞれとYoomを連携してください。
  • Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Notionで従業員情報が登録されたらAKASHIにも登録する
Notionで従業員情報が登録されたらAKASHIにも登録するフローです。NotionとAKASHIの従業員情報が常に最新化されることで、情報の一貫性が保たれ、管理業務をスムーズに進めることができます。
AKASHIで前日の打刻漏れを検知してLINE WORKSに通知する
AKASHIで前日の打刻漏れを検知してLINE WORKSに通知するフローです。AKASHIへの打刻漏れの確認を効率化できるため、修正対応をスピーディーに従業員に依頼することが可能です。また、勤怠管理の効率を向上させることができます。
AKASHIで前日の打刻漏れを検知してSlackに通知する
AKASHIで前日の打刻漏れを検知してSlackに通知するフローです。AKASHIにおける打刻漏れを毎回確認する必要が無くなるため、勤怠管理を効率化することが可能です。また、チャットツールは任意のメンバーを設定することが可能です。
kintoneで従業員情報が更新されたらAKASHIの情報も更新する
kintoneで従業員情報が更新されたらAKASHIの情報も更新するフローです。kintoneの更新に合わせてAKASHIのデータも常に最新化されるため、更新後の確認作業や入力ミスによる修正作業を軽減することが可能です。
Google Workspaceで従業員が登録されたらAKASHIにも登録する
Google Workspaceで従業員が登録されたらAKASHIにも登録するフローです。このフローを利用すると、情報転記の作業が不要になるため、作業時間を短縮できます。事務作業を効率化して生産性を高めたいバックオフィス担当の方におすすめです。
AKASHIで前日の打刻漏れを検知してDiscordに通知する
AKASHIで前日の打刻漏れを検知してDiscordに通知するフローです。打刻漏れをスピーディーに把握することができ、従業員への対応依頼もスムーズに行えるため、勤怠データの正確性を向上させることが可能です。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
AKASHI
AKASHI
を使ったテンプレート
Microsoft Teams
Microsoft Teams
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
AKASHI
YoomではAKASHIのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。新入社員が入社した際にAKASHIに自動的にアカウントを追加したり、SlackやChatworkから自動的に打刻を行うことができます。
詳しくみる
テンプレート
Microsoft Teams
YoomではMicrosoft TeamsのAPIをノーコードで活用することができます。TeamsとYoomを連携することで、Teamsへの通知を自動化したり、Teamsのカレンダーに自動的に予定を登録することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる