■概要
Airtableで管理している顧客情報を基にAdobe Acrobat Signで契約書を作成・送信する際、手作業による情報転記に手間を感じたり、入力ミスが発生したりすることはないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Airtableのレコード情報から直接Adobe Acrobat Signの電子サイン依頼を自動で実行するため、契約書作成から送信までの一連の業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとAdobe Acrobat Signを用いて契約業務を行っている営業や法務担当の方
- 手作業による契約書の作成や送信に多くの時間を費やしており、負担を感じている方
- 契約業務における入力ミスなどのヒューマンエラーを防止し、業務を標準化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableの情報から直接契約書が送信されるため、これまで手作業に費やしていたデータ転記などの時間を短縮することができます。
- システムが自動で情報を反映させるため、手作業による宛先や契約内容の間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Adobe Acrobat SignをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてChrome拡張機能トリガーを選択し、「レコード詳細ページから起動」を設定することで、Airtableのレコードページからフローを直接実行できるようになります。
- 続いて、オペレーションでAdobe Acrobat Signを選択し、「電子サインを依頼(テンプレートを使用)」のアクションを設定します。
- このアクション内で、Airtableから取得した情報をあらかじめ用意した契約書テンプレートに反映させ、電子サインを依頼するよう設定が可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Adobe Acrobat Signのオペレーション設定では、署名を依頼する際に使用したい契約書のテンプレートを任意で選択してください。
- Airtableから取得した顧客名や金額、契約日などの情報を、契約書テンプレート内のどのフィールドに反映させるかをそれぞれ設定してください。
■注意事項
- Airtable、Adobe Acrobat SignとYoomを連携してください。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。