■概要
Airtableで管理している取引先が増えるたびに、Microsoft SharePointに手動でフォルダを作成する作業は手間がかかる上に、作成漏れや名称の間違いといったミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Airtableに新しい取引先が登録されるだけで、Microsoft SharePointに自動で関連フォルダが作成されるため、手作業による情報管理の手間を省き、よりスムーズな業務連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとMicrosoft SharePointで取引先情報を管理し、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方
- 新しい取引先が発生するたびに、関連書類の格納場所を手動で用意している営業担当者や管理部門の方
- データの整合性を保ちながら、情報管理の効率化や自動化を進めたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると自動でフォルダが作成されるため、これまでフォルダ作成にかけていた時間を短縮できます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、取引先名の入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、情報管理を正確に行えます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとMicrosoft SharePointをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft SharePointの「フォルダを作成」アクションを設定し、取引先ごとのフォルダが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、ワークフローを起動させたい任意のテーブルを指定できます。
- Microsoft SharePointでフォルダを作成する際に、保存先の親フォルダを任意で指定することが可能です。また、フォルダ名は固定のテキストだけでなく、Airtableから取得した取引先名などを変数として設定することもできます。
■注意事項
- Airtable、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。