■概要
Slackでのタスク依頼や重要な報告を、見逃さずにTrelloで管理したいと思いませんか?チャンネルに投稿されるメッセージの中から、手作業でタスクを拾い上げてカードを作成するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、特定のキーワードを含むSlackメッセージを検知し、自動でTrelloにカードを作成できるため、タスク管理の効率化と抜け漏れ防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの依頼や報告を手作業でTrelloに転記しているプロジェクト管理者の方
- Slackに投稿される顧客からの問い合わせやバグ報告を管理したいサポート担当者の方
- チーム内のタスク管理を効率化し、対応漏れを防ぎたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージを検知しTrelloカードを自動作成するため、手作業での転記作業にかかる時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペーストによるタスクの入力ミスや、重要なメッセージの見逃しといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTrelloをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Slackのメッセージ本文からタスク名や担当者、期限などの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでTrelloの「新しいカードを作成」アクションを設定し、AIで抽出した情報を基にカードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象のチャンネルや、フローを起動させるためのキーワードを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、Slackのメッセージから抽出したい項目(例:タスク名、担当者、期限など)を自由に定義できます。
- Trelloにカードを作成する際、カードのタイトルや説明、リストなどを、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を組み合わせて設定できます。
■注意事項
- Slack、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。