■概要
Slackでのタスク依頼やバグ報告など、特定のキーワードを含む重要なメッセージを見逃したり、Trelloへの転記に手間がかかっていませんか?手作業での転記は、対応漏れや入力ミスの原因となり、プロジェクトの進行に影響を与えることもあります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージをトリガーにTrelloへカードを自動で作成し、こうした課題を解消してスムーズなタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのタスク依頼などをTrelloで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
- Slack上の重要な情報を見逃さず、確実にタスクとして管理したいプロジェクトマネージャーの方
- チーム内の情報共有とタスク管理のフローを自動化し、生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿されたメッセージを自動でTrelloにカードとして登録するため、手作業での転記作業がなくなり、本来の業務に集中する時間を確保できます。
- 人の手による転記作業をなくすことで、タスクの登録漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTrelloをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、投稿されたメッセージに特定のキーワードが含まれる場合のみ、次の処理に進むよう設定します。
- 次に、オペレーションのOCR機能を活用し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、Slackのメッセージ本文からカード作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでTrelloを選択し、「新しいカードを作成」アクションで、抽出した情報をもとにカードを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視するチャンネルIDやフローの起動間隔を任意で設定してください。
- 分岐機能では、Slackのメッセージ本文にどのようなキーワードが含まれている場合に後続の処理に進むか、条件を自由にカスタマイズできます。
- OCR機能の「テキストからデータを抽出する」では、Slackのメッセージからカード作成に必要な項目を抽出するよう設定してください。
- Trelloにカードを作成するアクションでは、カードを追加するボードやリストのID、カードのタイトル、説明、期日などを任意の値に設定してください。
■注意事項
- Slack、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。