コピーが完了したら以下画面が出てきますので、「OK」をクリックして次に進んで下さい。
ステップ3:アプリトリガー設定
次に「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。
以下画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して次に進んでください。
次にAPI接続設定です。トリガーの起動間隔を設定します。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「チャンネルID」は候補から選択してください。
指定したチャンネルにメッセージ投稿されたらトリガーが起動される設定です。
特定のテキストを指定することで、そのテキストがSlackのメッセージに含まれていたら分岐し、Trelloにタスクが作成されます。
例としては「タスク」「会議」「商談」「面接」などが挙げられます。
実際にSlackでテスト用のメッセージを投稿し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
ステップ4:テキストからデータを抽出する設定
次に「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
以下、画面を確認したら、次に進んで下さい。
詳細を設定します。
「対象テキスト」は、アウトプットから選択します。
「抽出したい項目」は、Slackのメッセージ内にここで指定した抽出したい項目が含まれている場合、その項目を基にTrelloにカードを作成することとなるデータです。
以下設定例を参考に入力してください。
以下の画面に入力されている以外の抽出したい項目があれば、追加で入力してくださいね。
設定ができたら保存をクリックしましょう。
ステップ5:Trelloの新しいカード作成設定
次に「新しいカードを作成」をクリックしてください。
ここでは、Trelloの新しいカードを作成する設定を行っていきます。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して次に進んで下さい。
API接続設定です。
「キー」、「トークン」、「ボードID」は、Trelloから取得して入力してください。
マイアプリ登録の時に使用したAPIキーとトークンです。
取得方法はこちらを参考にしてください。
「リストID」は候補から選択してください。
「タイトル」もアウトプットから選択してください。
「期日」もアウトプットから選択しましょう。
タスクの期日のことです。
最後に「テスト」ボタンをクリックして、正しく設定ができているか確認してください。
ステップ6:トリガーの自動化設定
次の画面が出てきたら、「トリガーON」をクリックしてください。
以上で全ての設定が完了です!