■概要
Google スプレッドシートで管理しているタスクリストを一件ずつBacklogに手作業で登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この手作業は、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるとその内容を基にBacklogへ自動で課題が登録されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとBacklogを併用し、タスクの手動登録に手間を感じている方
- プロジェクトのタスク管理を効率化し、チームの生産性を高めたい担当者
- タスクの登録漏れや入力ミスを防ぎ、より正確なプロジェクト管理を実現したいマネージャー
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行を追加するだけでBacklogに課題が自動登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による転記が不要になることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、タスク管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとBacklogをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、対象のスプレッドシートとシートを指定します。
- 続いて、オペレーションでBacklogの「課題の追加」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報を件名や詳細にマッピングします。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、Backlogへの登録が完了した行に処理済みなどのステータスを追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Backlogに課題を追加するオペレーションでは、課題の件名や詳細、担当者、期限日などを設定します。
- これらの項目には、Google スプレッドシートから取得した値をそのまま利用するだけでなく、固定のテキストを入力したり、プルダウンから特定の担当者やカテゴリを選択したりすることが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、BacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。