■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を、都度Bubbleに手作業でコピー&ペーストしていませんか。この定型的な作業は、手間がかかるだけでなく、更新漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行が更新されるだけで、Bubbleのデータも自動で更新されるため、データ連携に関する課題を解消し、常に正確な情報を維持できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとBubbleの両方で情報を管理しており、二重入力に手間を感じている方
- 手作業によるデータ転記での更新漏れや入力ミスをなくし、情報の正確性を高めたい方
- SaaS間のデータ連携を自動化することで、ノンコア業務の時間を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートの情報が更新されると、Bubbleへ自動でデータが反映されるため、手作業での転記時間を削減できます。
- 自動化によって、コピー&ペーストのミスや更新漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データ整合性の維持に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとBubbleをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定し、対象のスプレッドシートやシートを指定します。
- 最後に、オペレーションでBubbleを選択し、「Thingを更新」アクションを設定し、スプレッドシートの更新内容を反映させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定で、行の更新を検知する間隔を任意で設定することが可能です。
- Bubbleのオペレーション設定で、更新したいThingのタイプや、スプレッドシートのどの列の情報を反映させるかを指定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。