■概要
社内コミュニケーションの活性化は重要ですが、一方で不適切な発言がないか全ての投稿を監視するのは、担当者にとって大きな負担ではないでしょうか。人の目による確認では、どうしても見逃しが発生するリスクもあります。このワークフローを活用すれば、Slackに投稿されたメッセージをChatGPTが自動で解析し、設定した基準に基づき不適切な投稿を検知して警告を送ることができ、健全なコミュニケーション環境の維持に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのコンプライアンスやハラスメント対策に課題を感じている人事・労務担当者の方
- コミュニティや複数チャンネルを管理し、健全なコミュニケーション文化を醸成したいマネージャーの方
- AIを活用して、社内のコミュニケーションにおけるリスク管理を効率的に行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 人の目では見逃しがちな不適切な投稿もAIが24時間体制で自動検知するため、コンプライアンスリスクの低減に繋がります。
- 手動での監視業務から解放されることで担当者の負担を軽減し、属人化しないチェック体制を構築することができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとChatGPTをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」アクションで監視対象のチャンネルを設定します。
- オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションで投稿されたメッセージが不適切か否かを判断させます。
- 次に、分岐機能を使用し、ChatGPTの回答内容に応じて処理を分けます。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、不適切と判断された場合に警告メッセージを送信するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ChatGPTの回答結果に基づき、どのような条件で警告を行うかの分岐条件は任意で設定が可能です。
- 警告メッセージを送る際のメンション先や、送信するメッセージの文面は自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- SlackとChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。