■概要
LINE WORKSのトークで依頼された内容を、見落とさずに管理するのは大変ではないでしょうか。メッセージを確認してからOutlookを開き、手作業でタスクを作成する作業は手間がかかり、入力ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、LINE WORKSの投稿内容をもとにAIが情報を抽出し、Outlookにタスクを自動で作成するため、タスク管理の抜け漏れ防止と効率化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE WORKSを主要なコミュニケーションツールとして利用し、タスク管理に課題を感じている方
- LINE WORKSの依頼内容をOutlookに手作業で転記しており、その手間を削減したい方
- 手作業によるタスクの登録漏れや内容の間違いを防ぎ、業務の正確性を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE WORKSのメッセージを基にAIがタスク情報を抽出しOutlookに自動登録するため、手作業での転記やタスク作成にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるタスクの登録漏れや、依頼内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、重要な業務の抜け漏れ防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE WORKSとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLINE WORKSを選択し、「トークルームにメッセージが送信されたら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、LINE WORKSのメッセージ内容からタスク名や期限などを抽出します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「タスクを作成する(リマインド設定非対応)」アクションを設定し、AIが抽出した情報を基にタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」では、LINE WORKSのメッセージ本文を変数として設定し、タスク名や依頼者、期限など、抽出したい項目をカスタマイズできます。
- Outlookの「タスクを作成する」では、件名や本文などの各項目に、AIが抽出した情報や固定の文言を変数として設定し、自動で作成されるタスクの内容を柔軟に調整可能です。
■注意事項
- LINE WORKSとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。