※こちらのテンプレートで紹介しているSlackの「ファイルを送る」アクションは現在利用できません。
■概要
LINE公式アカウントで受け取った依頼を元に、手動で請求書を作成し、Slackで担当者に共有していませんか?この一連の作業は、手間がかかる上に転記ミスなどのヒューマンエラーも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントで特定のメッセージを受信するだけで、内容を基に請求書を自動で発行し、指定のSlackチャンネルへ通知することが可能になり、これらの課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE公式アカウントを活用した顧客対応と請求書発行を行っている方
- 請求書作成から社内共有までの一連の業務を効率化したいと考えている方
- 手作業によるデータ入力や転記ミスを減らし、業務の正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE公式アカウントのメッセージ受信から請求書発行、Slack通知までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業での転記作業が不要になるため、入力間違いや共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE公式アカウント、Googleドキュメント、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLINE公式アカウントを選択し、「ユーザーからメッセージを受けとったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、受信メッセージから請求書作成に必要な情報を抽出します。
- 次に、オペレーションで書類を発行機能を選択し、「Googleドキュメントで書類を発行する」アクションで、抽出した情報をもとに請求書を作成します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「ファイルを送る」アクションで、作成した請求書ファイルを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でのテキスト抽出では、LINE公式アカウントで受信したメッセージ内容を変数として利用し、抽出したい項目(宛名、金額など)を自由に設定できます。
- 書類発行機能では、使用するGoogleドキュメントの請求書テンプレートを任意のものを設定でき、固定値やAIで抽出した情報を変数として文書内の指定箇所に埋め込めます。
- Slackへのファイル送信では、通知先のチャンネルを自由に設定できるほか、通知メッセージの本文に固定テキストや前段のステップで取得した情報を変数として組み込むことが可能です。
■注意事項
- LINE公式アカウント、Googleドキュメント、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。