Microsoft Teamsに追加されファイルをOCRで読み取り、Miroにボードを作成する

Microsoft Teamsに追加されファイルをOCRで読み取り、Miroにボードを作成する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Miro
Microsoft Teams
を自動連携できます。
No items found.

■概要

Microsoft Teamsに共有された資料を確認し、その内容をもとにMiroでディスカッション用のボードを手作業で作成する業務は、手間がかかる上に転記ミスも発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルにファイルが投稿されると、OCR機能がファイル内容を自動で読み取り、その情報を基にMiroのボードを自動で作成するため、一連のプロセスを効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Microsoft TeamsとMiroを連携させ、情報共有の効率化を図りたい方
  • Teamsに投稿されるファイルの内容を手作業でMiroのボードに転記している方
  • OCR技術を活用して、画像やPDFからの文字起こし作業を自動化したい方

■このテンプレートを使うメリット

  • Teamsへのファイル投稿からMiroのボード作成までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
  • OCRによる自動テキスト抽出とMiroへの自動反映により、手作業での転記ミスや情報の抜け漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Microsoft Teams、Microsoft SharePoint、MiroをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
  3. 次に、オペレーションでMicrosoft SharePointの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、メッセージに添付されたファイルを取得します。
  4. 次に、オペレーションでOCR機能の「画像・PDFから文字を読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルからテキスト情報を抽出します。
  5. 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、抽出した情報を基にボードを自動で作成します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Microsoft Teamsのトリガー設定で、監視対象とするチームIDやチャンネルIDを任意で設定してください。
  • Microsoft SharePointでファイルをダウンロードする際に、対象のサイトID、ドライブID、アイテムIDを任意で指定できます。
  • OCR機能で画像やPDFから文字を読み取る際に、抽出したい情報の範囲や項目を任意で設定することが可能です。
  • Miroで作成するボードの名称や説明には、固定のテキストだけでなく、前段のオペレーションで取得した情報を組み込めます。

■注意事項

  • Microsoft TeamsとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
  • OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Miroでボードが作成されたら、Google Meetで会議スペースを作成して付箋に記載する
このワークフローでMiroのボード作成を起点にGoogle Meet会議を自動生成し、URL付箋を即追加します。コピー&ペーストの手間や貼り忘れを防ぎ、会議準備をすばやく進められます。
Miroで特定のボードが作成されたら、Google Meetで会議スペースを作成して付箋に記載する
Miroでボードが作成されると自動でGoogle Meet会議スペースを生成し、URL付箋を貼るフローです。会議設定や共有の手間、URL貼り間違いを防ぎ、オンライン共同作業の準備時間を短縮できます。
Gmailでラベル付きのメールを受信したら、Miroのボードにカードを作成する
Gmailでラベル付けしたメールを受信すると自動でMiroにカードを作成するフローです。手作業の転記時間を減らし、情報共有の抜け漏れや入力ミスを抑え、チーム確認もスムーズになります。
Miroで特定条件に合うボードが作成されたら、Confluenceにページを作成する
Miroで作成された特定条件のボードをトリガーにYoomがConfluenceへ自動でページを生成するフローです。転記作業をなくし記載ミスや共有漏れを抑えてプロジェクト情報をまとめやすくします。
Miroに特定のボードが作成されたら、GitLabで新規プロジェクトを作成する
Miroでボードが作成されるとGitLabに新規プロジェクトを自動で作成するフローです。二重入力や転記ミスを抑え、立ち上げ作業を短時間で終え、情報の正確性向上と開発チームの負担軽減につながります。
Miroにボードが作成されたら、GitLabでイシューを作成する
Miroでボードが作成されるとGitLabにイシューを自動起票するフローです。転記作業の手間や入力ミスを減らし、アイデアを素早く開発タスクへ繋げられ、プロジェクト管理を効率化します。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Miro
Miro
を使ったテンプレート
Microsoft Teams
Microsoft Teams
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Miro
YoomではMiroのAPIとノーコードで連携し、Miroの操作をAPI経由で実施することができます。 例えば、Miroのボードを自動で作成しユーザーを招待したり、Miroのボード上に自動的に付箋やカードを作成することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Microsoft Teams
YoomではMicrosoft TeamsのAPIをノーコードで活用することができます。TeamsとYoomを連携することで、Teamsへの通知を自動化したり、Teamsのカレンダーに自動的に予定を登録することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる