■概要
Asanaで新しいタスクを作成する際、その背景や目的、詳細な手順などを毎回手作業で記述するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Asanaでタスクが作成されると、そのタスク情報をもとにOpenAIが自動で詳細な説明文を生成し、コメントとして追加します。タスク作成後の補足説明の手間を省き、チーム内の情報共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Asanaでのタスク管理において、詳細説明の入力作業を効率化したいと考えている方
- OpenAIなどの生成AIを活用して、プロジェクト管理の質を高めたいチームリーダーの方
- タスクの背景共有を徹底し、チームメンバー間の認識齟齬をなくしたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaでタスクを作成するだけで、OpenAIが説明文を自動生成するため、これまで手作業での入力に費やしていた時間を短縮できます。
- 生成AIが一定のフォーマットで説明文を作成することで、タスク説明の質が標準化され、担当者によるバラつきや記載漏れを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとOpenAIのアカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでOpenAIを選択し、「テキストの生成(Chat completion)」アクションを設定して、タスク名などの情報から説明文を生成させます。
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクにコメントを追加する」アクションを設定し、前のステップで生成したテキストを対象タスクに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、自動化の対象とするプロジェクトを任意で指定することが可能です。
- OpenAIに指示を出すプロンプトは自由にカスタマイズできるため、タスク情報をもとに、より業務に即した文章を生成させることができます。
- Asanaへ追加するコメントは、OpenAIが生成した文章だけでなく、固定のテキストを加えたり、タスク作成者の情報などを変数として埋め込んだりできます。
■注意事項
- Asana、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。