■概要
日々大量に届くメールの中から、手作業でスパムメールを確認・振り分ける作業は手間がかかる上に、重要なメールを見落とすリスクも伴います。特に、複数のメールサービスを利用していると、管理はより煩雑になりがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで受信したメールの内容をAIが自動で判定し、その結果をOutlookで通知できます。これにより、面倒なスパムメールの確認作業から解放され、重要なコミュニケーションに集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 大量のメール対応に追われ、スパムメールの確認作業に時間を取られている方
- GmailとOutlookを併用しており、メール管理をより効率化したいと考えている方
- AIを活用して迷惑メール対策を自動化し、業務の生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- AIがメール内容を自動で判定するため、手作業でのスパム確認業務にかかる時間を短縮できます。
- システムによる自動処理なので、重要なメールを誤ってスパムとして扱ったり、見落としたりする人的なミスを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定して、判定対象とするメールを指定します。
- オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を選択し、受信メールの本文をもとにスパムかどうかを判定するよう指示を出します。
- 続いて、分岐機能を追加し、AIの判定結果に応じて後の処理を分けます。
- 最後に、Outlookの「メールを送る」アクションを各分岐の先に設定し、判定結果を記載したメールを任意の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のアクションでは、スパムを判定するための指示(プロンプト)を自由にカスタマイズできます。例えば、メールの件名や本文のどの部分を基に判定するかなどを細かく設定することが可能です。
- Outlookで送信するメールは、宛先(To, Cc, Bcc)を自由に設定できます。また、件名や本文には固定のテキストだけでなく、Gmailで受信したメールの件名や送信者、AIの判定結果といった情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- GmailとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。