■概要
インタビューや会議の音声データを文字に起こす作業は、ファイルをダウンロードし、手動で文字起こしを行い、関係者に共有するといった多くの手作業が発生します。この一連の作業には時間がかかり、他の重要な業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Google Driveの特定フォルダに音声ファイルを格納するだけで、AIが自動で文字起こしを行い、その結果をSlackへ通知するため、これらの課題を解消し業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとSlackを使い、インタビュー音声の文字起こしを手作業で行っている方
- 音声データの文字起こしから共有までにかかる時間を短縮し、業務を効率化したい方
- 手作業によるコピー&ペーストでのミスや、関係者への通知漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveに音声ファイルを格納するだけで、文字起こしからSlackへの通知までが自動で実行されるため、手作業の時間を短縮できます。
- 手動でのデータ転記や共有作業が不要になるため、コピー&ペーストのミスや通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで取得したファイルを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードした音声ファイルを指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、文字起こし結果を特定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、フローボットを起動する対象のフォルダIDと起動間隔を任意で設定してください。
- Google Driveのファイルダウンロード設定では、トリガーで取得したファイルのIDをアウトプット(動的な値)を用いて指定してください。
- AI機能による文字起こしの設定では、ダウンロードした音声ファイルを添付し、文字起こしを行う言語を任意で指定してください。
- Slackへの通知設定では、メッセージを投稿するチャンネルIDのほか、文字起こし結果を盛り込んだメッセージ内容を自由に設定できます。
■注意事項
- Google DriveとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。