■概要
Slackで共有された情報を、都度Google スプレッドシートに反映する作業は、手間がかかり入力ミスも発生しやすいのではないでしょうか。特に更新対象が複数行にわたる場合、その確認と修正作業は大きな負担となることもあります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定投稿をトリガーに、Google スプレッドシートの複数行を一括で自動更新でき、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとGoogle スプレッドシート間で、頻繁な情報の転記作業が発生している方
- 手作業によるデータ更新で、入力ミスや作業漏れなどの課題を感じている方
- 定型的な更新業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿内容をもとに、Google スプレッドシートが自動で更新されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力間違いや漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Slackの投稿から更新に必要なデータを抽出します。
- 続いて、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「複数のレコードを取得する(最大300件)」アクションを設定し、更新対象の行を特定します。
- 次に、オペレーションで繰り返し処理機能を設定し、取得した各レコードに対して更新処理を行います。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、取得したレコード情報を1件ずつ更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、メッセージを監視するチャンネルや、フローを起動させるきっかけとなる特定のキーワードを任意で指定できます。
- AI機能のオペレーションでは、Slackの投稿メッセージの中から、Google スプレッドシートの更新に使用したい項目を任意で設定して抽出できます。
- Google スプレッドシートからデータを取得するオペレーションでは、検索条件としてSlackの投稿から取得した値を変数として利用したり、固定値を設定したりすることが可能です。
- 繰り返し処理機能のオペレーションでは、前段階で取得したGoogle スプレッドシートの一覧データの中から、どの情報を元に繰り返し処理を実行するかを細かく指定できます。
- Google スプレッドシートのレコードを更新するオペレーションでは、対象のスプレッドシートやシートを任意で指定し、どのセルにどの情報を割り当てるか、または固定値を入力するかなど、柔軟に設定をカスタムできます。
■注意事項
- Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。