■概要
Google スプレッドシートの行が更新されるたびに、手作業で特定条件のデータを探し出し、別のシートへコピーしてSlackで通知する、といった定型業務に追われていませんか?
このような作業は手間がかかるだけでなく、コピーミスや通知漏れといったヒューマンエラーも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行更新をトリガーに、条件に合うデータの自動コピーとSlackへの通知までを一気通貫で自動化し、これらの課題を解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとSlackを日常的に利用し、情報共有を行っている方
- スプレッドシート上の特定データを手動で別シートへ転記する作業に時間を要している方
- 重要な更新情報をSlackへ迅速かつ確実に通知し、対応漏れを防ぎたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートの行更新からSlack通知までの一連作業が自動化されるため、手作業に費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
- 手作業によるデータの転記ミスや、Slackへの通知漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定し、監視対象のシートを指定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「複数のレコードを取得する(最大300件)」アクションを設定し、更新された行の情報をもとに、コピー対象となる条件に合致するデータを取得します。
- 次に、オペレーションでループ機能を設定し、取得した各レコードデータに対して繰り返し処理を行います。
- ループ内のオペレーションとして、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得したデータを指定した別のシートに行として追加します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、データがコピーされた旨を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定(行が更新されたら)では、監視対象のスプレッドシートIDやシートIDを任意のものに設定してください。
- Google スプレッドシートの「複数のレコードを取得する(最大300件)」アクションでは、取得したいレコードの条件(特定の列の値が〇〇である場合など)を任意で設定してください。
- ループ機能のオペレーションでは、繰り返し処理の対象として、前のステップで取得したGoogle スプレッドシートのレコード情報を正しく設定してください。
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションでは、データのコピー先となるスプレッドシートID、シートID、および追加するレコードの各列の値を任意で設定してください。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションでは、通知を送信するチャンネルIDや、通知するメッセージの内容(どのデータがコピーされたかなど)を任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。