■概要
Chatworkで受信した重要なメッセージを、手作業でX(Twitter)にコピー&ペーストして投稿する作業に手間を感じていませんか。また、投稿漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーに悩まされることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Chatworkの特定キーワードを含むメッセージを検知し、X(Twitter)へ自動で投稿できるため、これらの課題を解決し、情報発信の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ChatworkのメッセージをX(Twitter)で共有しており、手作業での投稿に時間を要している方
- 特定の情報をX(Twitter)で迅速に発信したいが、定型的な投稿作業が負担になっている方
- ChatworkとX(Twitter)を利用した情報発信の効率化と、人的ミスの削減を目指す担当者
■このテンプレートを使うメリット
- Chatworkで特定キーワードを含むメッセージを受信した際に、X(Twitter)へ自動で投稿されるため、手作業による投稿の手間と時間を削減することができます。
- メッセージの転記作業がなくなることで、内容の誤入力や投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報発信に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatworkとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでChatworkを選択し、「新しいメッセージがルームに投稿されたら」というアクションを設定します。この際、監視対象のルームを指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定します。ここで、Chatworkのメッセージ本文に特定のキーワードが含まれている場合のみといった条件で、後続の処理に進むよう条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、条件に合致した場合にChatworkのメッセージ内容をX(Twitter)へ自動投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Chatworkのトリガー設定では、メッセージを受信する特定のルームを任意で指定してください。
- 分岐機能では、Chatworkから取得したメッセージ本文に含まれるキーワードを条件として指定し、その条件に合致した場合のみX(Twitter)への投稿を実行するように設定できます。
- X(Twitter)への投稿内容には、Chatworkのメッセージ本文を変数として動的に設定したり、固定のテキストやハッシュタグを加えたりすることが可能です。また、返信を許可するアカウントの範囲など、詳細な投稿オプションも設定できます。
■注意事項
- Chatwork、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。