freee人事労務で従業員の退職日が追加されたら、Zoomのユーザーアカウントを削除する

No items found.

■概要

従業員の退職に伴う手続きは人事労務システムでの更新だけでなく、関連するSaaSアカウントの削除など、多岐にわたる作業が発生しがちです。特にZoomのようなWeb会議ツールのアカウント管理は、セキュリティ面からも迅速な対応が求められますが、手作業では対応漏れや遅延のリスクが伴います。このワークフローを活用すれば、freee人事労務で退職日が追加されると自動でZoomのユーザーアカウントを削除し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方

  • freee人事労務とZoomを利用し、退職者のアカウント削除を手作業で行っている人事労務担当者の方
  • 従業員の退職処理における情報システム部門や管理部門の作業負荷を軽減したいと考えている方
  • 退職時のアカウント削除漏れによるセキュリティリスクを未然に防ぎたいと考えている担当者の方

■このテンプレートを使うメリット

  • freee人事労務の退職日更新をトリガーにZoomアカウントが自動削除されるため、手作業による運用負荷を減らし、作業時間を短縮することができます。
  • 手作業によるアカウント削除の遅延や漏れを防ぎ、不要なライセンスコストの発生や情報セキュリティリスクの低減に繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、freee人事労務とZoomをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでfreee人事労務を選択し、「従業員情報が更新されたら(Webhook)」アクションを設定します。このトリガーは、freee人事労務側で従業員情報に何らかの変更があった場合にフローを起動させます。
  3. 次に、オペレーションでfreee人事労務の「従業員情報の取得」アクションを設定し、トリガーで検知した更新があった従業員の詳細情報を取得します。
  4. 次に、オペレーションで分岐機能を設定します。ここで、取得した従業員情報の中に「退職日」が入力されているかどうかを条件とし、退職日が入力されている場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
  5. 次に、オペレーションでZoomの「ユーザー情報を取得」アクションを設定します。freee人事労務から取得した従業員のメールアドレスなどをキーにして、該当するZoomユーザーの情報を特定します。
  6. 最後に、オペレーションでZoomの「ユーザーを削除」アクションを設定し、前段で取得したZoomユーザーの情報に基づいて、対象のユーザーアカウントを自動で削除します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • 分岐機能のコマンドオペレーションでは、freee人事労務から取得した従業員データ内の「退職日」フィールドが空でないことを条件に設定することで、退職手続きが必要な従業員データのみを対象にフローを進行させることが可能です。
  • Zoomの「ユーザーを削除」アクションでは、削除対象とするユーザーの特定に、前段のfreee人事労務から取得した従業員データのメールアドレスや社員番号といった情報を変数として活用します。これにより、正確かつ効率的に対象ユーザーのアカウント削除を実行できます。

注意事項

  • freee人事労務、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
freee人事労務で従業員が登録されたら、kintoneにもレコード登録する
freee人事労務で従業員が登録されたら、kintoneにもレコード登録するフローです。手間や入力ミスをなくすことで、入社対応業務にかかっていた時間を短縮することができたら、その時間を別の業務に回すことが可能になります。
freee人事労務の従業員情報が更新されたらカオナビの従業員管理表も更新する
freee人事労務の従業員情報が更新されたらカオナビの従業員管理表も更新するフローです。カオナビの従業員管理表が常に最新化されるため、データの正確性や信頼性を高めることができ、業務プロセスをスムーズに進めることができます。
Yoomデータベースからfreee人事労務のアカウントを発行する
Yoomデータベースからfreee人事労務のアカウントを自動的に発行することができます。オペレーションを追加することで、SmartHRなどの他サービスのアカウントも同時に発行することが可能です。新入社員の入社対応時などにご活用ください。
freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOS勤怠の従業員管理表も更新する
freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOS勤怠の従業員管理表も更新するフローです。HRMOS勤怠への更新作業が自動化されることで、データの整合性を保つことができるため、管理業務を円滑に進めることができます。
freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOSの従業員管理表も更新する
freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOSの従業員管理表も更新するフローです。手動によるHRMOSへの情報連携が不要となるため、ヒューマンエラーの発生を防止し、業務を効率化することができます。
freee人事労務の従業員情報が更新されたらGoogleスプレッドシートの従業員管理表も更新する
freee人事労務の従業員情報が更新されたらGoogleスプレッドシートの従業員管理表も更新するフローです。freee人事労務で従業員情報の更新があると自動でGoogleスプレッドシートを更新できるため、手動による更新作業が不要となります。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
freee人事労務
freee人事労務
を使ったテンプレート
Zoom
Zoom
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
freee人事労務
Yoomではfreee人事労務のAPIをノーコードで活用することができます。新入社員の入社時にfreee人事労務のアカウントを自動的に発行したり、従業員の勤怠情報をAPI経由で取得することが可能です。また、freee人事労務の情報をYoomのデータベースに同期し、様々な用途で活用することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
Zoom
YoomではZoomのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、ミーティングURLを自動で作成し会議相手にメールで送付したり、Zoomで実施したウェビナーの参加者情報をYoomのデータベースにAPI経由で取得すると行ったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる