■概要
Google スプレッドシートで管理している記事のアイデアや下書きを、手作業でMediumに投稿する作業に手間を感じていませんか。コンテンツ制作のフローにおいて、こうした転記作業は時間もかかり、ミスの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートとMediumの連携を自動化できます。シートに行を追加するだけでMediumに記事が作成されるため、コンテンツ公開までのプロセスを効率化し、手作業による負担を減らすことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートでコンテンツを管理し、Mediumへの投稿を手作業で行っている方
- Google スプレッドシートとMediumの連携を自動化して、コンテンツ投稿の効率を上げたい方
- 複数のライターと連携し、記事の公開プロセスを円滑にしたいと考えている編集者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でMediumに投稿されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、タイトルや本文の入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、コンテンツの品質維持に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMediumをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、特定のシートへの行追加を検知します
- 続いて、オペレーションでMediumの「Get User Publications」アクションを設定し、投稿先のPublication情報を取得します
- 最後に、Mediumの「Create Post in Publication」アクションを設定し、トリガーで取得したスプレッドシートの行情報を元に、記事を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、監視対象としたいスプレッドシート、シート、テーブル範囲などを任意で指定してください
- MediumでPublication情報を取得する際に、対象となるユーザーのIDを任意で設定できます
- Mediumに記事を作成する際、タイトルや本文、タグなどの各項目に、スプレッドシートから取得した情報を変数として設定したり、固定のテキストを入力したりすることが可能です
■注意事項
- Google スプレッドシート、MediumのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。