■概要
システムのログ監視はセキュリティ担保のために不可欠ですが、膨大な量のログメールから脆弱性の兆候を手動で発見するのは多大な労力がかかり、見落としのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Gmailで受信したログをAIが自動で解析し、脆弱性が疑われる情報をAirtableに即座に登録するため、一連のプロセスを効率化できます。これにより、脆弱性診断の初動対応を自動化し、セキュリティ監視体制の強化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信するシステムログの監視業務に手間を感じているセキュリティ担当者の方
- Airtableでインシデント情報を管理しており、登録作業を効率化したいと考えている方
- 属人化しているセキュリティチェックを見直し、脆弱性診断プロセスを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでログを受信後、AIによる解析からAirtableへの登録までが自動で実行されるため、担当者がログを確認する時間を削減できます。
- システムによる一貫した処理によって、担当者のスキルレベルに依存しない脆弱性診断の自動化を実現し、確認漏れなどのヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、メールに添付された画像やPDFファイルなどからシステムログのテキスト情報を読み取ります。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、抽出したログの内容に脆弱性の兆候がないか解析させます。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、AIの解析結果を任意のデータベースに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、ワークフローを起動させたいメールに付与されているラベルを任意で設定してください。
- Airtableにレコードを作成するアクションでは、情報を登録したいベースID、テーブルID、各フィールド情報を任意の値に設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。