■概要
VDIの利用ログ監視はセキュリティ上重要ですが、毎日送られてくるログメールを手作業で確認し、異常の有無を判断するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用することで、Gmailで受信したVDI利用ログをAIが自動で分析し、異常を検知した場合のみAirtableへ記録します。VDI環境における監視業務の自動化を実現し、担当者の負担を軽減しながら、迅速なインシデント対応を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- VDIの利用ログを手作業で確認しており、業務の効率化を検討している情報システム担当者の方
- VDI環境における異常アクセスを迅速に検知し、セキュリティを強化したいと考えている管理者の方
- GmailとAirtableを連携させ、VDIの監視業務を自動化する具体的な方法を探している方
■このテンプレートを使うメリット
- VDI利用ログの確認から異常検知、データベースへの登録までが自動化され、定型的な監視業務にかかる時間を短縮できます。
- AIが設定された基準でログを分析するため、人による確認漏れや判断のばらつきといったヒューマンエラーを防ぎ、運用の安定化に貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGmailをYoomと連携します。
- トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、「任意の画像やPDFを読み取る」アクションでメールに添付されたログファイルをテキストデータとして読み取ります。
- 続いて、AI機能の「テキストを生成する」アクションで、読み取ったログデータから異常なアクティビティがないかを分析させます。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、AIが異常を検知した場合にその詳細をデータベースへ登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、VDIの利用ログメールを識別するためのラベルを任意で設定してください。
- Airtableにレコードを作成するアクションでは、ご自身の環境に合わせてベースID、テーブルID、および登録したいフィールド情報を設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。