■概要
顧客の本人確認を行うeKYCプロセスでは、書類の目視確認や評価に手間がかかるだけでなく、判断基準の属人化も課題になりがちです。このワークフローを活用すれば、Googleフォームで受け付けた顧客のKYC情報をOCRで読み取り、AIが信用スコアを自動で評価するため、こうしたeKYC関連業務をスムーズに自動化できます。評価結果はNotionに自動で集約されるので、手作業による転記ミスなども防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AIを活用したeKYCプロセスを構築し、本人確認業務を効率化したいと考えている方
- 手作業での顧客情報の確認や信用スコアリングに、時間や人的コストを感じている方
- GoogleフォームやNotionを利用しており、これらのツール間の連携を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 顧客情報の確認からAIによる信用評価、Notionへの記録までが自動化され、eKYC関連業務にかかる時間を短縮することができます。
- 手作業によるデータ転記ミスや評価の属人化を防ぎ、eKYCプロセスの精度向上と業務の標準化を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Drive、Googleフォーム、NotionをYoomと連携します。
- トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」を設定し、フォームに添付された本人確認書類などを取得します。
- 続いて、OCR機能でダウンロードしたファイルを読み取り、テキスト情報を抽出します。
- 次に、AI機能の「テキストを生成する」で、抽出したテキストを基に信用スコアを評価するよう指示します。
- 最後に、Notionの「レコードを追加する」を設定し、評価結果などを指定のデータベースに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定で、対象となるフォームのIDを任意で設定してください。
- OCR機能では、本人確認書類から抽出したい項目(氏名、住所など)を任意で設定します。
- AI機能のプロンプト(指示文)は、評価基準や出力形式に合わせて任意の内容に編集してください。
- Notionのアクションでは、結果を保存したいデータベースのIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Googleフォーム、Google Drive、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133