■概要
オンラインでの本人確認(eKYC)プロセスにおいて、提出された書類の確認や信用情報の評価に多くの時間を費やしていませんか?手作業での確認は時間がかかるだけでなく、担当者による判断のばらつきも課題となります。このワークフローを活用すれば、Gmailで受信したeKYC関連書類をOCRでデータ化し、AIが信用スコアを自動で評価します。評価結果はAirtableに即時登録されるため、迅速で客観的な審査プロセスを構築することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- eKYCの審査プロセスで、本人確認書類の確認や評価を手作業で行っている方
- AIを活用してeKYCにおける審査の精度とスピード向上を目指している担当者の方
- 金融サービスやプラットフォームの顧客オンボーディングを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GmailでのKYC情報受信からAirtableへの登録までが自動化され、手作業での情報確認や転記にかかっていた時間を削減できます。
- AIによる客観的な信用スコア評価を導入することで、担当者ごとの判断基準のばらつきを防ぎ、eKYC審査業務の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでOCR機能を選択し、メールに添付された本人確認書類などの画像やPDFを読み取るアクションを設定します。
- 次に、AI機能で、OCRで抽出したテキスト情報をもとに信用スコアを評価するためのテキストを生成するアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、AIによる評価結果を含む情報を登録するための「レコードを作成」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動させたいメールに付与するラベル(例:「KYC審査依頼」など)を任意で設定してください。
- OCR機能で読み取る際、本人確認書類から抽出したい項目(氏名、住所、生年月日など)は任意で設定してください。
- AI機能で信用スコアを評価する際、評価基準となるプロンプト(指示文)の内容は自社の基準に合わせて任意で編集してください。
- Airtableにレコードを作成する際、登録先のベースID、テーブルID、および各フィールド名はご利用の環境に合わせて設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。