■概要
店舗の売上管理などで、毎日メールで送られてくるPOSデータの手入力や分析に時間を取られていませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスが起きる原因にもなります。このワークフローを活用すれば、GmailでPOSデータを受信後、OCRでデータを読み取り、AIで分析、そしてAirtableへ登録するまでの一連の流れを自動化し、POSデータとAIを連携させた効率的なデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- メールで受信するPOSデータの集計や分析に手間を感じている店舗運営者の方
- POSデータとAIを連携させて、日々の売上分析を効率化したいマーケティング担当者の方
- 手作業によるデータ入力から脱却し、より正確な売上管理体制を構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- POSデータの受信からAIによる分析、データベースへの登録までが自動化されるため、日々の集計作業にかかる時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記や計算が不要になることで、入力ミスや分析の誤りを防ぎ、データ管理の正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」フローが起動するように設定します。
- 続いて、オペレーションでOCR機能を設定し、メールに添付されたPOSデータの画像やPDFファイルからテキスト情報を読み取ります。
- 次に、AI機能のオペレーションで、OCRで読み取ったデータを基に売上分析を行うよう設定します。
- 最後に、Airtableのオペレーションで「レコードを作成」アクションを選択し、AIによる分析結果をデータベースに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに付与するラベルを任意で設定してください。
- OCR機能では、ご利用のPOSデータのフォーマットに合わせて、読み取りたい項目を任意で設定します。
- AI機能のテキスト生成では、どのような分析を行いたいかに応じてプロンプトの内容を自由に編集してください。
- Airtableへの登録アクションでは、データを保存したいベースIDやテーブルID、各フィールド名を任意で設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。