■概要
Slackで共有された動画(MP4)を、資料やチャットで使いやすいGIFに変換する作業に、手間を感じていませんか。手作業でのファイル変換やアップロードは時間がかかるだけでなく、他の業務を圧迫する一因にもなります。このワークフローは、SlackへのMP4ファイル投稿をトリガーに、自動でmp4 to gifの変換を行い、指定のBoxへ格納します。こうした一連のファイル処理を自動化することで、作業時間を短縮し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとBoxを利用しており、手作業によるmp4 to gifの変換を自動化したいと考えている方
- 動画ファイルを扱う機会が多く、ファイル変換や保存作業を効率化したいマーケティングやデザイン担当の方
- チーム内のファイル管理ルールを徹底し、業務の標準化を進めたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- SlackにMP4ファイルを投稿するだけで、GIFへの変換からBoxへの格納までが自動で実行されるため、手作業でのファイル操作にかかる時間を短縮します。
- ファイル変換のし忘れや、誤ったフォルダへの保存といったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、監視対象のチャンネルを指定します。
- 続いて、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、オンラインの変換ツールなどを利用してMP4ファイルをGIFに変換します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたGIFファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxにファイルをアップロードするアクションで、ファイルの格納先となるフォルダを任意のコンテンツIDに設定してください。
■注意事項
- Slack、BoxにのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。