■概要
Webサイトの表示速度を改善する目的などで、画像のファイル形式をJPEGからWebPへ変換する作業は欠かせませんが、ファイル数が多いと手間がかかるのではないでしょうか。また、変換したファイルをストレージへ格納する作業も、手作業ではミスが発生する可能性があります。このワークフローは、Slackに投稿されたJPEGファイルを自動でWebPに変換し、Boxへ格納する一連の流れを自動化するため、こうした画像管理にまつわる課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webサイトの表示速度改善のため、手作業でjpeg to webpの変換を行っているWeb担当者の方
- Slackで受け取った画像ファイルを都度変換し、Boxで管理しているチームの方
- 画像ファイルの形式変換やアップロードといった定型業務を自動化し、本来の業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- SlackにJPEGファイルが投稿されると、自動でWebPに変換しBoxへ格納するため、ファイル変換とアップロードに費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるファイル形式の変換ミスや、変換後のファイルの格納漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定します
- 次に、オペレーションのRPA機能で「ブラウザを操作する」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルをWebP形式に変換します
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換後のファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxにファイルをアップロードするアクションでは、格納先となるフォルダを任意のコンテンツIDで指定することが可能です。用途に応じて、適切な保存先を設定してください。
■注意事項
- Slack、BoxにのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。