■概要
会議の議事録や商談の音声データなど、文字起こしされたテキストの管理に手間を感じていませんか。手作業での転記や要約は時間がかかる上、入力ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで音声データのトランスクリプトを受信すると、自動で内容をAIが分析しAirtableへ登録します。音声データからAIでテキスト情報を生成・整理する一連の作業を自動化し、情報活用の質を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した音声文字起こしテキストを手作業で管理している方
- AIを活用して会議録やインタビューの要約生成を自動化したいと考えている方
- 音声コンテンツから得られる情報をデータベースで一元的に管理したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでの音声テキスト受信からAirtableへの登録までが自動化され、AIによる内容の分析・生成により、情報整理の手間を省くことができます。
- 手作業による情報の転記ミスや、要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、「任意の画像やPDFを読み取る」アクションでメールに添付されたトランスクリプトをテキスト化します。
- 次に、AI機能の「テキストを生成する」アクションで、OCRで抽出したテキストの内容を要約・分析します。
- 最後に、Airtableの「レコードを作成」アクションで、AIが生成したテキストをデータベースに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローボットを起動させたいメールに付与するラベルを任意で設定してください。
- OCR機能では、読み取るPDFや画像ファイルの中から、抽出したい項目を任意で設定してください。
- AI機能でテキストを生成するアクションでは、どのような要約や分析を行うか、プロンプトの内容を任意で編集してください。
- Airtableにレコードを作成するアクションでは、登録先となるベースID、テーブルIDまたは名前、フィールド名を任意で設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。