■概要
お客様から寄せられる音声フィードバックの管理は、テキスト化や内容分析、データベースへの登録など、手間のかかる作業ではないでしょうか。最新の音声を認識するAI技術の活用に関心があっても、導入のハードルを感じるかもしれません。このワークフローは、Gmailで音声ファイルに関するフィードバックを受信すると、OCRで内容を読み取り、AIがトピックを分析、結果を自動でAirtableへ登録します。面倒な手作業から解放され、顧客の声をスムーズに管理できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GmailとAirtableを使い、音声フィードバックを手作業で管理している方
- 音声を認識するAIを活用して、顧客からの意見分析を自動化したい方
- 定型的なデータ入力作業を減らし、サービス改善などコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでの受信を起点に、OCRでのテキスト抽出からAIによる分析、Airtableへの登録までを自動化し、手作業の時間を削減します。
- 手動での転記作業で起こりがちな入力ミスや抜け漏れを防ぎ、お客様の「声(音声)」を正確にデータとして認識し、管理することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでOCR機能を選択し、「任意の画像やPDFを読み取る」アクションでメールに添付されたファイルからテキストを抽出します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、抽出したテキストのトピックを分析させます。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、AIが分析した結果をデータベースに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに付与するラベルを任意で設定してください。
- OCR機能では、添付された画像やPDFからどの部分のテキストを抽出するか、抽出項目を任意で設定できます。
- AI機能のテキスト生成では、どのような分析を行わせるか、指示(プロンプト)の内容を任意で編集してください。
- Airtableにレコードを作成する際、登録先のベースIDやテーブルID、どのフィールドに何の情報を登録するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。