■概要
顔認証システムのログ確認はセキュリティ上欠かせませんが、通知メールの内容を目視で確認し、手作業でデータベースに転記するのは手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローは、Gmailで受信した顔認証のログをOCRで読み取り、AIが分析した上でAirtableに自動で記録します。AIを活用した顔認証ログの管理を自動化し、確認作業の負担を軽減しながら、セキュリティレベルの向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 顔認証システムのログを手作業で管理しており、業務負担を感じている情報システム担当者の方
- AIを活用して顔認証データを分析し、セキュリティ管理を高度化したいと考えている方
- GmailやAirtableを利用しており、手入力によるデータ登録作業をなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのログ受信からAIによる顔認証結果の分析、Airtableへの登録までを自動化し、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの転記ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、ログデータの正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」を設定します。
- 続いて、オペレーションでOCR機能を選択し、「任意の画像やPDFを読み取る」を設定し、メールに添付されたログファイルを読み取ります。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」を設定し、OCRで読み取った情報を基に認証結果を分析・要約します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」を設定し、AIが生成した内容をデータベースに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローボットを起動させたいメールに付与するラベルを任意で設定してください。
- OCR機能では、ログファイルから読み取りたい項目(日時、人物名など)を任意で設定することが可能です。
- AI機能でテキストを生成するアクションでは、プロンプトを任意で編集し、分析したい内容やアウトプット形式を自由に調整してください。
- Airtableにレコードを作成する際、登録先のベースID、テーブルIDまたは名前、および各フィールド情報を任意の値で設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。