■概要
Slackで受信したGIFファイルを、手作業でJPGに変換して保存する業務は、地味ながらも手間がかかる作業です。特に、複数のファイルを扱う際には、変換ミスや保存忘れが発生することもあります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルでGIFファイルを受信すると、自動で変換処理を行い、指定のBoxフォルダへ格納します。こうした一連の定型業務を自動化し、作業の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで頻繁に受信するGIFファイルを手作業でJPGに変換している方
- Boxで画像ファイルを管理しており、ファイル形式を統一して整理したい方
- 日々の細かなファイル変換や整理業務から解放され、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでファイルを受信後、自動で変換からBoxへの格納までが完了するため、手作業にかかっていた時間を短縮できます
- 手作業によるファイル変換ミスや、指定フォルダへの保存漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで受信したファイルをダウンロードします
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、オンラインのファイル変換サービスなどを操作してGIFファイルをJPGに変換します
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換したJPGファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、このワークフローを起動させたい特定のチャンネルを指定することが可能です
- Boxにファイルをアップロードするアクションでは、保存先となる任意のフォルダIDを設定してください
■注意事項
- Slack、BoxにのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。