■概要
特定の画像ファイルを扱う際、手作業でPNGからBMPへ変換する作業に手間を感じていませんか。特に、チームで共有されたファイルを都度変換し、ストレージに格納する作業は、単純ながらも時間を要する業務の一つです。このワークフローは、Slackに投稿されたPNGファイルを自動で検知し、BMP形式に変換(png to bmp)してBoxの指定フォルダへ格納する一連の流れを自動化するため、ファイル形式の変換に伴う手作業を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常的にpngからbmpへのファイル変換を行い、手作業に課題を感じている制作担当者の方
- Slackで受け取ったファイルをBoxに手動で整理・格納しており、その作業を自動化したい方
- ファイル管理の定型業務を効率化し、チームの生産性向上を目指すプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへのファイル投稿を起点にpngからbmpへの変換とBoxへの格納が自動で完結するため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます
- ファイル変換と保存のプロセスが自動化されるため、担当者による作業のばらつきがなくなり、業務の属人化を防ぎ標準化を進めることが可能です
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを取得します
- 次に、オペレーションのRPA機能で「ブラウザを操作する」アクションを設定し、ダウンロードしたPNGファイルをBMP形式に変換します
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換後のBMPファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxにファイルをアップロードするアクション設定では、格納先としたい任意のフォルダIDを指定することが可能です
- これにより、プロジェクトごとやファイル種別ごとに保存先を分けるといった運用ができます
■注意事項
- Slack、BoxにのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。