■概要
デザインデータや画像ファイルのやり取りで、JPG形式のファイルをTIFF形式に変換する作業に手間を感じていませんか。特に、手作業によるjpg to tiffと変換は、ファイル数が多い場合に他の業務を圧迫する要因になりがちです。このワークフローを活用すれば、SlackでJPGファイルを受信するだけで、自動でTIFF形式に変換し、指定のBoxフォルダへ格納するため、ファイル形式の変換から保存までの一連の流れを自動化し、業務を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常業務で発生する画像ファイル変換を手作業で行っている方
- Slackで受け取ったファイルを、手動で変換・整理してBoxに保管している方
- ファイル管理業務の属人化を防ぎ、チームで共有可能なフローを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでのファイル受信をきっかけに、変換からBoxへの格納までが自動処理されるため、手作業にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による変換忘れや格納先の間違いといった人的ミスを防ぎ、ファイル管理業務の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」するアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、JPGからTIFFへの変換を行います。
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」するアクションを設定し、変換したファイルを格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxの「ファイルをアップロード」アクションにおいて、格納先のフォルダIDを任意で設定できます。
- 業務内容に応じて保存先を使い分けることで、ファイル管理をさらに効率化できます。
■注意事項
- Slack、BoxにのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。