■概要
Slackで共有された動画ファイルなどを、手作業でGIFに変換していませんか?こうした作業は頻度が高いと手間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。このワークフローは、Slackの特定チャンネルにファイルが投稿されると、RPAがブラウザを操作して自動でGIFに変換(convert to gif)し、指定のOneDriveフォルダに格納します。手作業による変換と保存の手間を削減し、クリエイティブ制作などの業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 動画からGIFへの変換(convert to gif)作業を頻繁に行うマーケティングや広報の担当者の方
- Slackで共有された素材を、GIF形式でOneDriveに整理・保管しているチームの方
- 手作業でのファイル変換やアップロード作業をなくし、チーム全体の生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点にGIFへの変換からOneDriveへの格納までを自動化し、これまで手作業で行っていたファイル操作の時間を短縮します
- 手動でのファイル変換やアップロード作業で起こりがちな、保存先の誤りや格納漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- オペレーションで、まずSlackの「投稿されたファイルをダウンロード」するアクションを設定します
- 続いて、RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションで、ダウンロードしたファイルをGIFに変換する操作を設定します
- 次に、AI機能の「テキスト抽出」アクションを設定します
- 最後に、OneDriveの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたGIFファイルを格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションでは、GIFへの変換(convert to gif)で使用するWebサイトのURLや、サイト上での操作内容を任意で設定してください
- OneDriveへファイルをアップロードするアクションでは、ファイルの格納先となるフォルダを任意で指定してください
■注意事項
- SlackとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。