■概要
OneDriveとGoogle Driveを併用していると、フォルダの管理が煩雑になりがちではないでしょうか。片方に作成したフォルダをもう一方にも手作業で作成するのは手間がかかり、更新漏れの原因にもなります。このワークフローは、OneDriveでフォルダが作成された際に、自動でGoogle Driveにも同じフォルダを作成するものです。これにより、二重管理の手間をなくし、効率的で正確なファイル管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- OneDriveとGoogle Driveを併用し、手作業でのフォルダ同期に課題を感じている方
- 複数のクラウドストレージ間でのファイル共有を円滑にし、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
- 手作業によるフォルダの作成漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、データ管理を正確に行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveにフォルダを作成するだけでGoogle Driveにも自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手動での操作が不要になることで、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、データの整合性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にフォルダが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、トリガーで取得した情報がフォルダの場合のみ、後続の処理に進むように設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、OneDriveで作成されたフォルダと同じ名前のフォルダを作成するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveでフォルダを作成するアクションでは、フォルダの作成場所やフォルダ名を任意で設定できます
- 設定項目には固定の値を入力するだけでなく、前段のOneDriveのトリガーで取得した値を変数として埋め込むことが可能です。これにより、OneDriveで作成されたフォルダと同じ名称のフォルダをGoogle Drive上に作成できます
■注意事項
- Google Drive、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。