※こちらのテンプレートで紹介しているSlackの「ファイルを送る」アクションは現在利用できません。
■概要
プレゼンテーション資料などを共有する際に、手作業で一つひとつPPTファイルをJPGに変換していると、手間や時間がかかってしまうことはないでしょうか。このワークフローは、指定したBoxのフォルダにPPTファイルがアップロードされるだけで、RPAが自動でJPGファイルに変換し、指定のSlackチャンネルへ通知します。手間のかかる`ppt to jpg`の変換作業を自動化することで、ファイル共有のプロセスを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- 手作業でのファイル変換に時間を取られており、`ppt to jpg`といった定型業務を自動化したいと考えている方
- BoxとSlackを日常的に利用しており、ファイル共有のプロセス全体を効率化したいと考えているチームの方
- 資料作成や共有業務に携わっており、手作業による変換ミスや共有漏れをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Boxにファイルをアップロードするだけで、`ppt to jpg`への変換からSlackでの共有までが自動で完結するため、手作業の時間を削減できます
- 手動でのファイル変換や共有作業がなくなることで、変換ミスや共有先の選択間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BoxとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBoxを選択し、「フォルダにファイルがアップロードされたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでBoxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーでアップロードされたファイルを取得します
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルをJPGに変換する操作を行います
- 最後に、オペレーションでSlackの「ファイルを送る」アクションを設定し、変換されたJPGファイルを指定のチャンネルに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- RPA機能の設定では、ファイル変換に利用するWebサイトや、ファイルのアップロード、変換ボタンのクリックといったブラウザ上での操作を任意に設定できます
- Slackへの通知設定では、ファイルを送信するチャンネルやメンション先を自由に指定できるだけでなく、メッセージ本文にファイル名などの変数を埋め込むことも可能です
■注意事項
- Box、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691 - ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。