■概要
デザインデータなどでEPSファイルを受け取った際、内容の確認やチームへの共有のために毎回JPGファイルへ変換する作業は手間がかかるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、特定のメール受信をトリガーとして、添付されたEPSファイルをJPGに自動で変換し、Slackへ通知できます。これにより、手作業によるファイル変換の手間や、共有漏れといった課題を解消し、業務を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- デザインデータとして受け取ったEPSファイルをJPGに変換する作業に手間を感じている方
- 定期的に発生するファイル変換と共有のフローを自動化し、業務を効率化したい方
- メールとSlackを連携させ、手作業によるファイル添付や送信ミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- メールでEPSファイルを受信後、自動でJPGに変換しSlackへ共有されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるファイル変換ミスや、Slackへの添付漏れ、送信先の指定間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CloudConvertとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメール機能を選択し、「メールが届いたら」というアクションを設定します。ここでは、特定の送信元アドレスや件名など、フローを起動する条件を細かく指定できます。
- 続いて、オペレーションでCloudConvertを選択し、トリガーで受信したメールに添付されているEPSファイルをアップロードするアクションを設定します。
- さらに、CloudConvertでファイルをJPG形式に変換し、ダウンロードするまでの一連のアクションを順に設定していきます。
- 最後に、オペレーションでSlackの「ファイルを送る」アクションを設定し、変換・ダウンロードしたJPGファイルを指定のチャンネルやメンバーに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- CloudConvertのファイル変換アクションでは、変換後のファイル名や画質などを固定値で指定したり、メールの件名といった前段のステップで取得した情報を変数として設定したりすることが可能です。
- Slackへの通知設定では、ファイルを送信するチャンネルやダイレクトメッセージの宛先を任意で設定できるだけでなく、メッセージ本文にファイル名や送信元アドレスなどの変数を埋め込むこともできます。
■注意事項
- CloudConvert、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。