■概要
Jotformで受け付けたフォームの情報を、手作業でGitHubのIssueに起票する作業に手間を感じていませんか。このプロセスは、入力ミスや対応漏れを招きやすく、開発タスクの管理を煩雑にする要因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、JotformとGitHubの連携が自動化され、フォーム送信後に承認プロセスを経て、GitHubにIssueが自動で作成されます。手作業をなくし、抜け漏れのないスムーズなタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受けた依頼をGitHubで管理しており、転記作業に手間を感じている方
- ユーザーからのフィードバックを基にしたIssue作成の承認プロセスを効率化したい方
- JotformとGitHubを連携させて、開発タスクの起票プロセスを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformの送信からGitHubへのIssue作成までが自動化され、手作業での転記や承認依頼にかかる時間を短縮します。
- 手動での情報入力が不要になるため、転記ミスや対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの内容を取得します。
- 次に、担当者依頼機能の「担当者へ対応を依頼する」アクションで、Issue作成の承認依頼を送付します。
- 最後に、承認が完了したら、GitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、フォーム情報を基に指定のリポジトリへIssueを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、連携の対象としたい任意のフォームIDを設定してください。
- 担当者依頼機能では、承認を依頼する担当者を任意で設定できるほか、依頼メッセージの内容や、承認者が対応する際の入力フォームも自由にカスタマイズが可能です。
- GitHubでIssueを作成するリポジトリは任意で設定してください。Issueのタイトルや本文、ラベルなどには、Jotformで取得した情報を変数として埋め込むことや、固定のテキストを設定することが可能です。
■注意事項
- Jotform、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。