■概要
Discordで共有されるファイルを、手動でDropboxに保存する作業に手間を感じていませんか。重要なファイルの保存漏れや、日々の繰り返し作業は業務の負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Discordの特定のチャンネルにファイルが投稿されると、自動でDropboxに格納する仕組みを構築できます。これにより、discord dropbox間のファイル管理を効率化し、手作業によるミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordで共有されるファイルの管理に課題を感じているコミュニティ管理者の方
- DiscordとDropboxを連携させ、ファイル共有のフローを自動化したい方
- 手作業によるファイルのバックアップ作業をなくし、業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordにファイルが投稿されると自動でDropboxへ保存されるため、これまで手作業で行っていたファイル転記の時間を短縮できます
- 手動でのファイル保存による、保存漏れや誤った場所への格納といったヒューマンエラーを防ぎ、重要なデータを確実に管理できます
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、メッセージにファイルが添付されている場合のみ、後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでDiscordの「メッセージ内のファイルをダウンロードする」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、ファイル共有を検知したい対象のサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください
- Dropboxにファイルをアップロードするアクションを設定する際に、格納先のフォルダを任意で指定することが可能です
■注意事項
- Discord、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。