■概要
ドキュメントとデータベースが融合したCodaで情報を管理し、チームのコミュニケーションにDiscordを活用しているものの、更新情報を手作業で共有することに手間を感じていませんか。手動での通知は、伝達の遅れや共有漏れといった課題につながる可能性があります。
このワークフローは、CodaとDiscordの連携を自動化するもので、Codaで新しい行が作成されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaでの更新情報をDiscordに手作業でコピー&ペーストして通知している方
- プロジェクトの進捗やタスクの追加を、チームへ迅速かつ正確に共有したいと考えている方
- CodaとDiscordを活用し、より効率的な情報共有の仕組みを構築したいと考えているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaに行が作成されると自動でDiscordに通知が送信されるため、これまで手作業で行っていた情報共有の時間を短縮できます
- 手動での通知作業がなくなることで、重要な更新情報の伝達漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定し、対象のテーブルを指定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、Codaから取得した情報を任意のチャンネルに通知するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定で、フローボットを起動するきっかけとしたいテーブルや、取得したい列の情報を任意で設定してください
- Discordにメッセージを送信するアクションで、通知先のチャンネルや、Codaから取得した情報を含んだメッセージの文面を自由にカスタマイズしてください
■注意事項
- CodaとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaの情報を取得する方法はこちらをご覧ください。