■概要
ドキュメントとデータベースが融合したツールであるCodaでタスクや情報を管理する際、更新があるたびにSlackでチームに共有する作業を手間に感じていませんか?手作業での通知は、連絡の漏れやタイムラグにつながりかねません。
このワークフローを活用することで、CodaとSlackをスムーズに連携させることが可能です。Codaのテーブルに新しい行が作成されると、その内容が自動でSlackに通知され、リアルタイムでの確実な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理している情報を、手作業でSlackにコピー&ペーストして共有している方
- CodaとSlackをAPI連携させ、チーム内の情報共有をより迅速かつ円滑にしたい方
- プロジェクトの進捗やタスクの更新を、リアルタイムでチームメンバーに周知したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaに行を追加するだけで、自動でSlackへメッセージが送信されるため、これまで手作業での通知に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動での通知による連絡漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーを防ぎ、チーム全体へ確実な情報伝達が可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定し、対象のテーブルを指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Codaから取得した情報を用いて通知したいチャンネルやメッセージ内容を構成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackに通知する際のメッセージ内容は、Codaのどの列の情報を利用するかなど、任意で設定してください。
■注意事項
- CodaとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaの情報を取得する方法はこちらをご覧ください。