■概要
Codaでプロジェクト管理や情報集約を行う中で、重要な更新があった際にチームへの共有が遅れたり、通知を手作業で行うことに手間を感じたりしていませんか?
このワークフローは、Codaで特定の条件に合致する新しい行が作成された際に、Slackへ自動で通知を行うことで、こうした課題を解決します。CodaとSlackを連携させることで、リアルタイムな情報共有を実現し、確認漏れや伝達ミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaでタスクやプロジェクト管理を行い、更新情報の共有を効率化したいと考えている方
- CodaとSlackを併用しており、手作業による情報連携に課題を感じている方
- チーム内の情報伝達を自動化し、コミュニケーションを円滑にしたいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaにデータが追加されると、設定した条件に基づき自動でSlackに通知されるため、手動での共有作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による通知のし忘れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、指定したチャンネルに通知内容を送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、通知のトリガーとしたい条件を任意に設定してください。例えば、特定のステータスを持つ行や、特定の値を含む行が作成された場合のみ通知をするといった設定が可能です。
- Slackに通知するメッセージ内容は、Codaから取得した情報を活用して自由にカスタマイズしてください。どのドキュメントの、どの行が更新されたかが一目でわかるように設定することがおすすめです。
■注意事項
- CodaとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaの情報を取得する方法はこちらをご覧ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。