■概要
Slackでの重要なやり取りを、ドキュメントツールのCodaに手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。手作業でのコピー&ペーストは時間がかかるだけでなく、情報の転記漏れや更新忘れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローは、CodaとSlackを連携させ、特定のSlack投稿を自動でCodaのテーブルに行として追加します。情報集約の工数を削減し、抜け漏れのない正確な情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CodaとSlackを活用し、手作業での情報転記に手間や非効率を感じている方
- Slack上での議論やタスク依頼を、抜け漏れなくCodaに記録・蓄積したい方
- プロジェクトの情報をCodaで管理しており、Slackからの報告を自動で反映させたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの投稿をきっかけに、自動でCodaに情報が追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による転記漏れや入力ミスを防ぎ、Codaで管理する情報の正確性を高め、データ管理の一元化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとCodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、通知の対象としたいチャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、投稿されたSlackのメッセージから必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、抽出した情報を指定のテーブルに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定で、どのチャンネルの投稿をきっかけにフローを起動させるかを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションにて、Slackの投稿内容からどの情報を抽出するかを任意で設定します。
- Codaのオペレーションにて、追加先のテーブルや、抽出したどの情報をどの列に登録するかを任意で設定してください。
■注意事項
- SlackとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。