■概要
日々のSlackでのコミュニケーションに埋もれてしまいがちな、重要なタスク依頼やアイデア、議事録などの情報を、手作業でCodaに転記していませんか?
この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、転記漏れなどのミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、SlackとCodaをスムーズに連携させ、特定の条件に合う投稿を自動でCodaのテーブルに行として追加し、情報集約の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CodaとSlackを連携させて、チームのナレッジやタスクを一元管理したい方
- Slack上の重要な情報を手作業でCodaに転記する手間をなくしたい方
- 特定のキーワードを含む投稿を自動で収集し、情報整理を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定投稿を自動でCodaのテーブルに追加するため、手作業での転記やコピペにかかる時間を削減できます
- 手動での情報集約に伴う転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとCodaをYoomと連携します
- トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 次に、オペレーションの分岐機能で、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 続けて、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、Slackの投稿から必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、抽出した情報を指定のテーブルに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐条件の設定で、「特定のキーワードを含む投稿」や「特定の絵文字リアクションがついた投稿」など、自動化の対象としたい投稿の条件を任意に設定してください
- Slackの投稿から抽出する情報(投稿内容、投稿者など)と、Codaのテーブルのどの列に情報を追加するかを任意にマッピングして設定してください
■注意事項
- SlackとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。