■概要
HubSpotとGoogle スプレッドシートを併用し、案件情報を管理しているものの、二重入力の手間や転記ミスにお悩みではないでしょうか。特に、Google スプレッドシートで管理しているリストを都度HubSpotへ手作業で反映させるのは非効率であり、時間もかかります。このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されるとHubSpotへ自動で取引を作成するため、こうした連携作業を効率化し、入力の手間を省きます。
■このテンプレートをおすすめする方
- HubSpotとGoogle スプレッドシートを併用し、手作業でのデータ転記に手間を感じている方
- Google スプレッドシートで管理しているリード情報を、HubSpotへ自動で反映させたい営業担当者の方
- 案件管理におけるデータ入力の二度手間をなくし、業務を効率化したいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でHubSpotに取引が作成され、手作業でのデータ入力時間を短縮します
- システムが自動で処理するため、手作業による転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、HubSpotとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでHubSpotの「取引の作成」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報をマッピングします
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、処理が完了した行にステータスなどを書き込みます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携の起点としたいファイル(スプレッドシートID)と、その中の特定のシート(シートID)を任意で設定してください
■注意事項
- Google スプレッドシート、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。