■概要
CodaとAirtableを併用したデータ管理において、両ツール間の情報を手動で転記する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業は、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Airtableに新しいレコードを追加するだけで、Codaのテーブルにも自動で行が追加される仕組みを構築するため、coda airtable間のデータ連携を円滑にします。面倒な転記作業をなくし、データの一貫性を保つことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- CodaとAirtableを併用し、データベース間の情報転記を手作業で行っている方
- coda airtableの連携における入力ミスや更新漏れをなくしたいプロジェクト担当者の方
- Airtableを情報収集のハブとし、Codaでのドキュメント作成を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード追加をトリガーに、自動でCodaへ行が追加されるため、これまでcoda airtable間の転記作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記がなくなることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を維持することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとCodaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」アクションを設定し、対象のベースやテーブルを指定します
- 最後に、オペレーションでCodaを選択し、「テーブルに行を追加」アクションを設定し、Airtableのレコード情報からどのデータをCodaのどの列に追加するかを指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのテーブルに行を追加するオペレーションで、どの情報をCodaのどの列に追加するかを任意に設定してください。Airtableのレコードから取得した情報とCodaのテーブルの列を自由にマッピングすることが可能です
■注意事項
- AirtableとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。